システム開発とは
システム開発といっても何に使うのか?なぜ必要なのか?
アナログな中小企業にはピンと来ませんね!
お金もかかりそうだし、コンピュータ化してどうなるの?
疑問だらけのシステム開発。
根本を理解する事でなぜ必要かが分かってきます。
今回はそんなシステム開発について紹介します。
『システム開発』 どこで使うの?
そもそもシステム開発とはなんなのか?
なんのために開発するのか?
そんな疑問を持った事は有りませんか?
システム開発とは『既存の業務の効率化改善や最適化、新たな業務の仕組みを実現させる目的で、ソフトウェアプログラムを使い業務にあわせたシステムを作る』と有ります。
なんとなく、業務の仕組みをコンピュータ化するイメージはあると思いますが、具体的にはどのような事なのでしょう。
例えば、企業の受注管理をシステム化したり、商品をサイト上で陳列して販売するメルカリのような販売システム等が分かり易いと思います。
表面的には、アナログで行っていたことをコンピューターに行わせているだけのように見えますがそれだけではないんです。
システム開発と言うのは、アナログの業務→コンピュータ化、つまり、コンピュータに置き換えるのではないのです。
システムを制作するにはそれなりの費用がかかります。
置き換えるだけではコストパフォーマンスもそう期待できません。
システム化を行うには、今行っている業務の改善も含めて考える必要があります。
今行っている業務で何に困っているか?それをどうしたいのか?
困っていることを、システム化によって解決する事で、会社の利益に貢献できる。そんな仕組みを作ることなのです。
何を行えば良いかまとめると、次のようになります。
①困っている事や、問題点を洗い出す。
②何をしたいか、目的を明確にする。
③目的に応じた業務の方法や仕組みを検討する。
④コンピュータの動作を考えたシステムの構築。
⑤業務の改善による効果を会社全体の利益として考える。
イニシャルコストはもちろん、ランニングコスト、改善を行ったことによるメリットを理解し、システム化を行う。
そう考えると、現在の業務のシステム化をどの場面で使えるか思い浮かぶのではないでしょうか。
システム開発の目的と手段
システム開発の根本をご理解いただけたでしょうか?
システム化においてどんな目的でシステム化を行えば良いか?
共通する項目を洗い出してみました。
参考にしていただければヒントが見つかると思います。
①業務の自動化や効率化
今行っている業務を自動化することにより、人件費の削減や、ミスを減らすことでやり直し作業を削減できます。
また、システム化する事でルール化でき、作業者の個人差による業務のばらつきを無くし、安定したクオリティーを維持できます。
②データの一元化
各部門や、個人で管理していたデータをまとめる事で、情報共有が容易になり蓄積したデータの活用幅が広がり、そのデータを基に分析を行う事で今後の計画に役立ちます。
③業務の見える化
上記の①②を行う事で、社内で行うさまざまな業務の動きが分かり、オンライン化で蓄積されたデータは共有され、新たな課題抽出に役立ちます。
各種の業務が見えることにより、リスク管理を行いやすくします。
そこで、重要なのが、なにを見たいか?それを具体的にすることです。
例えば、『仕入れ先への発注作業を簡素化したい』と言う要望があったとして、目的は『発注業務の自動化や効率化』となりますが、アウトプットして、何を見たいか?どのようになれば便利になるかを考えます。
『発注して、受け入れをバーコードで行って、簡単にして、月末には仕入れ先別一覧や、それをグラフ化したしたものが簡単に出力できるようにする』と言うところまで、落とし込みます。
システム開発には、時間と費用が掛かります。
決して安いものではなく目的がはっきりしないまま開発が進むと、仕様変更により追加費用が必要になったり、納期が大幅に遅れたりします。
場合によっては開発そのものが頓挫という事もあります。
具体的に何をしたいか、目的を明確にしておきましょう。
Webシステムとは?
システムには種類があるのをご存知ですか?
実はシステムは一般的に3種類あり、それぞれの特徴があります。
・スタンドアロンシステム
・クライアントサーバーシステム
・webシステム
この違いを理解しておかないと外注の際の話も噛み合わないと言うことが起きてしまいます。
では、それぞれを簡単に説明します。
・スタンドアロンシステム
ネットワークに接続しないで使用するシステムで、個人で使用する際の殆どがこれに当たります。
パソコンにソフトウェアをインストールしてデータもそのパソコンに保存し使用します。
ハードウェアにあったシステムを制作する必要があります。
・クライアントサーバーシステム
高性能のサーバーと比較的高性能では無いパソコン(クライアント)をネットワークで接続して使用します。
クライアント用とサーバー用のプロフラムをインストールして、パソコン(クライアント)を操作することでサーバー内のデータを扱い、負荷のかかる作業は高性能のサーバーによって行います。
この場合も、ハードウェアにあったシステムを制作する必要があります。
・webシステム
webシステムでは、プログラムとデータベースをサーバーにインストールして使用します。
パソコン(クライアント)は既に入っているブラウザソフト(ChromeやInternet Exploer)で操作するため、インターネット接続ができる状況であれば、パソコンやスマートフォンなど、ハードウェアの種類を選ばずサービスを利用することができます。
今後、通信速度が速い5Gの普及に伴い、パソコン(クライアント) がハイスペックでなくても業務ができる、webシステムが期待されています。
webシステム導入のメリット
webシステムを導入することでのメリットを考えていきましょう。『システム開発の目的と手段』でも述べていますが主に下記の点が挙げられます。
①業務の効率化
②それに伴う費用の削減
③インターネットに接続できる環境であればどこでも使える便利さ
ショッピングサイトの例でいえば、商品をわざわざ店舗に移動することなく、倉庫で保管できます。
店舗で必要なレジや接客員も必要ありません。
そもそも店舗を作るのに必要な土地や建物の費用がかかりません。
また、24時間いつでも利用できる事で、お客様の利便性が向上します。
基幹システムの例で言えば、仕入れた商品の在庫確認を行う際、倉庫まで行って現物確認を行う事なくリアルタイムに事務所で確認する事ができます。
ただし、アウトプットの精度や、効率化や削減などを意識しすぎて、それまでの行程が複雑になったり、入力作業が増えたりしては効果が少なくなってしまいます。
webシステム化する事でより複雑さが増して逆に効率が悪くなってしまうことは避けましょう。
Webシステムのメリットを最大限活かすには、個々の業務効率を考えた上で全体が最適化できるシステムを構築することが大切です。
便利なwebシステムを上手に使うために、システムの目的を明確にして、自社の業務にあったシステム構築を目指しましょう。
まとめ
さて今回は、システム開発について紹介しました。
システム開発と言うとアナログな企業には関係ないように思えますが、電子的な工具の一種です。
プログラムやテクニカルな部分は開発側に任せて、お客様はその道具がいかに業務に役立つか、こんなふうに改善したら使い易いか、お困りごとがあれば、改善に役立ててみてはいかがでしょうか?
KG-Innovationについて
中小企業のIT化をサポートすることを目的としてサービスを提供しています。
オープンイノベーション・IT共創事業をお考えの企業様へのサポートと、事業を始めるために必要なツールをDX事業として展開し、『何から始めたら良いの?』とお悩みの中小企業様の支援が出来る体制を整えています。
・新規事業立案
・新規事業のwebシステム開発
・ホームページ制作
・MAツールによる集客
・RPA(事務ロボット)による業務の効率化
・ERP(基幹システム)による生産性向上など
中小企業様への支援用ツールの多さが魅力です。